カタログで見る「寒冷地仕様」通常仕様と何が違う? 温暖な地域でも選べる? “寒がり”にはありがたい装備も                                    
                                    口コミを書く
                                                                            口コミを見る
                                                                    
                                くるまのニュース より
 
                                                
                                        
                                    カタログの「寒冷地仕様」ってなに? 寒い地域限定?
 クルマのカタログや新車について調べていると、「寒冷地仕様」というオプションを一部のクルマで見かけることがあります。
これはどういった仕様なのでしょうか。
 寒冷地とは、冬の寒さが厳しく積雪も多いところを指し、北海道や東北地方、甲信越、北陸地方などの地域を示すのが一般的です。
 これらの地域では、毎年冬季になると氷点下の気温となり凍結が頻繁に起こるなど、雪が降らない地域と比べると負担となります。
 そのため、厳しい寒さや気候に耐えうる専用パーツなどを装備する「寒冷地仕様」というオプションを用意しています。

 では、寒冷地仕様の内容はどういったものとなのでしょうか。
 たとえばトヨタ「ヤリス」では、外装ではクルマの下部から雪の侵入を抑える「アンダープロテクター」が標準モデルと比べると大型化されていたり、ドアミラーやフロントガラスの下部に雪を溶かす熱線が装備されています。

 走行性能面では、工場出荷時の冷却水の濃度を通常モデルとくらべて高めてあり、寒冷地での冷却水の凍結を予防します。
 また、ウォッシャー液タンクの大容量化やワイパーを駆動するモーターが強力なものに変更されていたり、エンジン内に装備する発電機(オルタネーター)の発電容量が大きいものへと変更されていることなどが特徴です。

 そのほか、インテリアでは標準モデルには装備されない後席足元への暖房用ダクトの設置など、外装から内装、走行に関わる機関系まで、寒冷地での使用に特化された追加装備を持っています。
 寒冷地仕様の内容は車種によっても異なりますが、シートヒーターが標準装備となったり、バッテリーが大容量のものが搭載される場合もあります。
 一方で、一部の車種では寒冷地仕様のオプション設定がないものがあります。
 たとえばホンダ「フィット」やマツダ「CX-30」では寒冷地仕様を用意していませんが、主要装備一覧表を見ると4WD車では寒冷地仕様と同等の装備が特別に装備されているケースがあります。
 なお、北海道では寒冷地仕様が標準装備されることが多いようです。
※ ※ ※
 寒冷地仕様はメーカーオプションで用意されるため、寒冷地でなければ選択できないといったことはありません。
 雪の降らず比較的温暖な地域であっても、暖房が強化されていたり、シートヒーターの装備などは寒がりな人にとってはうれしい装備となりそうです。
 数万円アップのオプションとなるため、やや購入価格は上がりますが、地域にかかわらず選択する価値があるかもしれません。
 





























