カギの開閉だけじゃない!? 最近の車の「スマートキー」でできる「めちゃ便利」な機能がスゴい まさかの「遠隔駐車」や盗難対策も
口コミを書く
口コミを見る
くるまのニュース より

開け閉め以外に便利機能が
クルマのドアを開閉するためには、かつては「カギを差し込んで回す」スタイルが主流でしたが、最近ではほとんどのクルマに「スマートキー」が装備され、差し込む動作は不要になりました。
すっかりポピュラーな存在となったスマートキーですが、単にドアを開閉する機能以外にも、実は様々な機能が付与されているといいます。スマートキーは、ポケットなどに入れたままでよく、キー自体を操作する必要すらありません。「どこにキーを入れたっけ?」と探すのに苦労していた時代も今は昔です。
ドアノブのボタンもしくはドアノブに触れるだけで、ドアのロック(施錠)・アンロック(解錠)することができます。
キー自身から発する微弱な電波をクルマの各部に備えた専用のアンテナで受信し、遠隔認証を行っているのです。
また、エンジンをかける際も同様に、カギを差して回す必要はありません。電波が届き遠隔認証が完了していればボタン操作だけで済むようになっています。
ちなみにスマートキーは、自動車メーカーごとにそれぞれ固有の名称がつけられています。例えばトヨタは「スマートエントリー&スタートシステム」、日産は「インテリジェントキーシステム」となっています。

まだまだある!スマートキー便利機能
三菱「アウトランダー」では、運転席のドアのみアンロックして、運転席以外からの不正侵入を防止できる機能があります。
いっぽうトヨタ「ノア」などにあるのは「リアゲートロック・アンロック機能」で、ラゲッジルームの荷物の出し入れだけする時に、リアゲートのみ解錠・施錠できます。
トヨタ「ノア」など多くのミニバンでは、スマートキーのスライドドアボタンを押すことで、スライドドアの開閉を遠隔で操作できます。同乗者のために先にドアを開けてあげたり、スライドドアに不慣れな人の開閉を手助けできます。
ホンダ「ヴェゼル」など複数車種では、パワーウィンドウも遠隔操作できます。スマートキーのロックボタンを長押しすると窓が閉まり、逆にアンロックボタンを長押しすると開きます。閉め忘れた窓を閉めたい場合や、夏場の暑い車内をあらかじめ開けておくといった際に便利です。
ホンダ「ZR-V」などには「メモリーシート機能」として、キーごとに記憶されたシート位置パターンが展開され、自動で調整されます。運転・同乗するグループがよく変わる場合に、個々に合ったシートポジションをいちいち合わせ直す必要が無くなります。
ほかにも狭い駐車場などで役立つ機能として、日産「アリア」などが「プロパイロット リモートパーキング機能」を備えています。
なんと、車外から専用スマートキーを使って「車両の前進および後退」ができるというから驚きです。たとえばドアが開けられないほど狭い隙間にクルマを入れる場合に効果を発揮します。
※ ※ ※
近年は、このスマートキーの微弱電波を悪用し「リレーアタック」という手法でクルマを解錠して盗み出す犯罪手口が編み出されています。
このリレーアタックへの対策のひとつが、トヨタ「ノア」ほか複数モデルに供えられた「節電モード機能」です。
リモコンキーのロックボタンを押しながら、アンロックのボタンを2回押すことで、リモコンキーの電波の受信を停止。出っ放しの微弱電波を悪用されることを防ぎ、さらに電池の消耗を減らすこともできます。

思わぬデメリットも?! 対策は
こうした便利なスマートキーですが、内部の電池が切れてしまうと、何もできなくなります。
何より、ドアも開けられず、クルマも発進できないことになり、途方に暮れます。しかしそうなった時の対策もあります。
実はスマートキーの中にある「メカニカルキー」を取り出して、ドアのカギ穴に差し込みドアを解錠することができます。
スタート・ストップスイッチ付近にスマートキーを近づけて認証を行うことで、エンジンやシステムの起動をすることができるようになっているのが一般的です。
モデルによっては、メカニカルキーの取り出し方法にコツがあったり、ドアのカギ穴が助手席側にしかなかったり、カギ穴にカバーがかぶせてあってわかりにくい場合もあるので、万が一に備え事前に対応方法を確認しておく必要があります。
他にも、スマホアプリからの操作で解錠する機能も普及しつつあります。一昔前の「カギで開ける」という常識がどんどん覆され、便利になっています。果たしてさらに20年後、30年後の未来のキーはどんな姿になっているのか、動向に注目です。
引用元:https://kuruma-news.jp/post/895670