口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

[エンジンオイル]はいつ交換するのがベスト? 1万5000kmごとの[交換]はもう古い!?
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWeb より



 クルマを維持していくうえで欠かせないのがエンジンオイルの交換。一般的には普通乗用車であれば1万5000kmごと、もしくは1年に一度と言われがちですが、今一度適切の交換のタイミングを見直していきたいと思います!

文:往 機人/写真:Adobe Stock/ベストカーWeb編集部

エンジンオイルの交換時期をおさらいしよう!!



 エンジンオイルの交換を、ディーラーや馴染みの店にお任せしている人なら、そろそろ交換の時期ですよというお知らせが届くケースも多いでしょうから、それに従っていれば問題無いと思います。

 ですが、少しでも費用を抑えるためや、アクセスのしやすさからカー用品店で交換をする人、あるいはクルマいじりが好きだったり、愛車の整備は自分で行いたいと考えている人の場合はその限りではなく、交換時期を自分で決めなくてはなりません。

 クルマに長く乗っている人ならオイルの交換時期は頭に入っていると思いますが、乗り始めたばかりの人や、これまでショップにお任せしていたという人はなかなかその判断が出来ないのではないでしょうか。

 ここではそのオイル交換の時期について、基本的な考え方を紹介していきたいと思います。

交換が必要な本当の理由って?



 そもそも、なぜクルマのエンジンオイルは定期的な交換が必要なのでしょうか? 答えは「オイルは劣化すると本来の働きができなくなるから」です。

 エンジンオイルの役割は意外と多くて、メインの金属の摺道部を潤滑によって保護し、エンジンの動きをスムーズに保つという役割があります。

 そのほか、燃焼で発生した熱をエンジン内部から外に伝えて冷却の手助けをしたり、摩耗で生まれる金属の破片や燃焼によって発生するカーボンなどの不純物をフィルターまで運んで取り除く効果も。

 あるいは摺道部分のすき間に入り込んで燃焼ガスなどを外に逃がさないようにシールしたりと様々です。

 エンジンオイルには、それらのいろいろな役割をより効果的に発揮できるように“添加剤”がブレンドされていて、燃焼の高い熱に晒されたり、湿気が混じったり、燃焼ガスの成分に影響されたりしているうちに添加剤の効果が薄れ、本来の性能が発揮出来なくなっていきます。

 劣化がそれほど深刻では無い状態であれば、目に見えてエンジン内部にダメージが入る心配は高くはありませんが、徐々にカーボンなどの不純物が堆積したり、すき間を防げなくなっていくと、その影響が徐々に蓄積していきます。

 それも気にせず長期間放置していると、徐々に不具合が大きくなり、エンジンの稼働を妨げるような状態になることもあります。そのオイルが持つ本来の性能を取り戻すため、オイルの交換が必要になるのです。

1年ごとに交換は必要なし!? オイル交換時期のセオリーとは?



 エンジンオイルの交換時期には目安とされてきたセオリーというものがあります。ごく一般的なものは、「距離では1万5000kmごと、期間では1年ごと」というものです。

 これはいろいろな統計や現場での経験則を総合したものでそれなりに説得力のあるものなので、今でもそのセオリーに従って交換をしているという人も少なくないと思います。

 しかしこれはあくまでも一般論で、しかも数十年前から言われてきたものです。今はエンジンオイルの進化もかなり進んでいますし、車のエンジンの製造精度も向上しているため、そのセオリーにはあてはまらないケースも多くなっています。

 そうした技術の進歩はオイルの交換時期を延ばす方向に働きますので、そういう意味では先述の一般的なセオリーに従っていれば安全マージンが多く保てるので間違いはないと言えます。

 しかし、クルマのエンジンは多様化が進んでいて、ハイパフォーマンス車と低燃費車とではエンジンオイルに求められる性能や役割が異なるため、ひとくくりにセオリーを定めるのが難しくもなっています。

 ターボや高回転高出力なエンジンでは燃焼の発熱や負荷が高いので、オイルの劣化も早く進みます。一方で、低燃費エンジンでは負荷が少ないので時期が長く取れるかというとそうとは言い切れません。

 低燃費エンジン用オイルの主流は、フリクションロスの低減のため低粘度化が進んでいるため、油膜維持のための添加剤が加えられている傾向があり、劣化の影響を受けやすいものもあります。

 また、使用状況によっても劣化する具合に大きく差が出ます。たとえば、通勤や買い物で毎日乗っているという場合、単純に稼働時間が多くなることでオイル交換のタイミングは早まる傾向にあります。

 他方で、コンスタントにオイルに熱が加わっているため、混入した水分が蒸発して劣化を遠ざけるという側面もあります。

 逆に、年に数回しか乗らないという場合はその水分が抜けきらずに残るため、乳化して劣化が進む傾向があるので注意が必要です。

あるいは高速道路をよく使うという場合は、比較的高い回転を維持して走るため、その熱や負荷によって劣化は早まる傾向があるでしょう。

確実なのはメーカーの指定に従うこと!!





 そのように、エンジンオイルの交換時期は、エンジンの種類や使い方などの状況次第でケースバイケースとなるため、ほとんどのケースに当てはまる基準を定めるのは難しいです。

 一番確実なのは、メーカーが定める基準を参考にするというものでしょう。メーカーでは、様々な試験を重ねてデータを取っていますし、ディーラーやユーザーからの実際の仕様によるデータも集まっています。

 そのデータを分析したうえで、ほとんどのケースで問題は起きないだろうという「シビアコンディション」という基準を定めています。

 これは、走行距離が多い、悪路・山道・短距離・低速走行が多い場合などの過酷な状況での使用を考慮した基準なので、それに従って交換すれば、ほとんどのケースでは安全マージンを残したまま使用できるというわけです。

 それを頭に入れたうえで、「今回はちょっとエンジンにムリをさせちゃったかな」と思ったときに少し早めのオイル交換をおこなうようにすると間違いないでしょう。オイルレベルのチェックもこまめにに行うよう習慣づけるとベストです。



    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。