口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

よかれと思った行為が実は逆効果!!  愛車の寿命を縮める間違いだらけのやりがちNG行為とは
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWeb より


 「愛車のためにやっていること」が、実はクルマに悪影響を与えているかもしれません。よくある日常的な行為でも間違った知識のまま続けていると、愛車の寿命を縮めかねません。本企画では、実は逆効果な行為を5つ厳選して解説します。

文:ベストカーWeb編集部/写真/ベストカーWeb編集部、Adobe Stock(トビラ写真:Piotr@Adobe Stock)

逆効果1:下り坂をNレンジで走ると燃費がよくなる



 走行中の下り坂でATをNレンジにシフトするのは、絶対に避けてほしい行為です。コースティング(駆動系の伝達を切って駆動抵抗を減らした滑走状態)をイメージして、エンジンがアイドリング状態になれば、回転が上がらないので燃費がよくなる……と思ってのことでしょう。

 しかしDレンジのままでもトルクコンバーターでは、エンジンブレーキはほとんど利かないですし、アクセルペダルを完全に戻していればエンジンがストールしない程度に燃料を噴射するだけで、燃料を節約してくれます。Nレンジではアイドリングを続けることになるので、Dレンジでの下り坂走行よりも燃料を消費してしまう可能性があるのです。

 つまりエンジンブレーキを効かせると燃料カットにつながるので、燃費が稼げるのはこちらのほうなのです。

 それだけでなくNレンジで走行するのは、クルマを壊してしまう可能性もある大変危険な行為なのです。というのもATには変速やトルコンのためだけでなく内部を潤滑するためにもATFを圧送するオイルポンプが組み込まれています。

 Nレンジにするとエンジンの駆動力が伝わらなくなってオイルポンプが止まってしまいます。その状態で走行すると、潤滑不良や油圧不足によりAT内部にダメージを負ってしまう可能性があるからです。

 ただし、機械式油圧制御のATであっても、ほとんどのAT車はドライバーのシフトミスを想定して、極低速域以外では前後進のシフト操作を受け付けない安全対策が施されていますから、万一誤操作をしてもAT本体にダメージが及ぶことはないようになっています。

逆効果2:タイヤの空気圧を高めにしすぎる



 タイヤはクルマによって適正な空気圧が定められており、後から少しずつ空気圧が低下していくことを考えて、少し高めにしておくことも多いです。また燃費をよくしたいために、空気圧を高めすぎるのも、クルマを傷めたり、危険なコトにつながるので気を付けたいところです。

 省燃費を追求する軽自動車などでは指定空気圧が高め(先代アルトやワゴンRは280kPa!)なモデルもありますが、これを真似して空気圧を高めるのは危険です。こうした高めの空気圧が指定されている車種は、専用のタイヤを使い、テストして性能を確保しています。

 一般のクルマは指定空気圧が220~240kPaあたりであれば、せいぜい1割アップ程度が高めに設定する限界。それ以上高くするとタイヤが走行中の衝撃を吸収しにくくなって、ホイールベアリングなど足回りの部品の寿命が短くなったり、タイヤの偏摩耗や雨天走行時のグリップ不足という弊害を起こす可能性が高まります。

 転がり抵抗の少ないエコタイヤに交換しても、指定空気圧からあまり高めないことです。それでも十分に燃費向上効果は期待できるハズ。

逆効果3:エアコンのオン・オフをこまめに切り替えると燃費がよくなる



 エアコンの作動を決めるACボタンを操作してオン・オフをこまめに切り替えれば、エアコンの利きを弱まるので燃費が向上するのでは、と実践しているドライバーがいます。

 しかし、これをするならオートエアコンなら温度設定を最低にして冷房を最大に利用する状態にしなければあまり効果がありません。というのもエアコンがオンの状態でも、コンプレッサーは冷媒が一定の圧力になれば電磁クラッチが切れて稼動を止めているからです。

 自分でスイッチをオン・オフすると、オフでは圧力が下がってしまうのでオンにした状態ではコンプレッサーが稼動する状態がそれだけ長く続くことになります。

 設定温度を最低にしてファンの風量とコンプレッサーのACボタンをオン・オフにすることで、室内を快適に保つことができますが、くれぐれも走行中の操作は控えること。

 財団法人省エネルギーセンターが提唱している「エコドライブ10のすすめ」によれば、外気温25度の時にエアコンを使用すると12%程度燃費が悪化するそうです。

 実際にクルマを使った冷房と燃料消費のシャシーダイナモを使って実験したデータを見ると、外気が25度と、おおよそ真夏・真冬以外の気候の良い時期には、体感温度は変わらなくとも、エアコンをオンにしているだけで14%も燃料消費が増す(悪化する)ことがわかります。 燃費を気にするならこまめにエアコンのオン・オフを心掛けましょう。

 また、外気が35度という酷暑日に、エアコンをMAXにして外気導入をすると燃料消費が著しく悪化することがわかります。こうした暑い時期にはなるべくAUTOモードで、外気導入と内気循環の切り替えもこまめに行うことが重要です。

逆効果4:ブレーキパッドがもったいないからあまり踏まない



 先の20~30m先の信号が黄色から赤になるなど、先読み運転ができる場合には、ブレーキは弱く踏み、惰性走行(クリープ現象)を増やすこと。ちなみにこのクリープ現象を使った発進することで約10%も燃費がよくなるという測定結果も出ています(一般財団法人省エネルギーセンター)。

 ちなみにATやCVTの場合では、BボタンやLポジションがあります、これは平坦な道で頻繁に入れるものではなく、急な下り坂や強いエンジンブレーキが必要な時に使用するものです。

 しかし、ブレーキパッドがもったいないからといって、あまりブレーキを踏まないのは衝突に直結することなので厳禁。先読み運転をすることで、必要以上にアクセルを踏まず、ブレーキ操作も最小限にすることでブレーキパッドやローターを長持ちさせることにつながります。

 そのほか、トラクションをかけすぎないこと。特に停止状態から走りだす時、なるべく優しく走り出すように心がけましょう。これをやるだけで駆動輪の摩耗をかなり抑えることができます。特に後輪駆動のハイパワーモデルは顕著です。

 交差点内でアクセルを踏みながら曲がると、前輪の外側(ショルダー部)が摩耗してしまいます。このような場合、交差点や路地でスピードを落とし過ぎ、再びアクセルを踏んでしまう状況で発生しまう場合が多いようです。高速道路のコーナー、進入や出口など中高速で旋回するような状況でもなるべくトラクションをかけずタイヤに優しい運転することを心がけましょう。



逆効果5:クルマを労わるあまり高回転まで回さない

 クルマを長持ちさせるために、エンジンをいたわるということを考えると、一般的にはエンジンを低回転しか回さない方がいいように思えます。

 その一方で、街中の低い回転域だけで走っていると、エンジン内部に汚れがたまってクルマにはよくありません。たまには高速道路で、エンジンを高回転まで回さないとダメ、という話もよく聞きます。

 実際にはエンジンにとって、どんな状況がいいのでしょうか? 

 ひと昔まえの「エンジンのようにエンジンの回転数を上げて速く走る」。今日の電子制御でダイレクトイグニッションのエンジンには、そうした儀式は不要です。

 油圧を高めて、油圧経路のスラッジの堆積を防ぐのがエンジンを回すメリットといえます。したがって、中回転域と言える3000rpmあたりまで回せば十分です。

 それよりも軽負荷の燃焼を一定時間続けることが大事。理想は、高速道路でのクルージングです。月に1度くらいは高速道路を走り、合流時にはしっかりと加速してエンジン回転を高め、その後は巡航することで、燃焼温度が高めな燃焼を続けるになり、カーボンやデポジットを軽減させることができます。

 その後高速道路を下りると、エンジンの吹け上がりが軽くなって、エンジンの調子が良くなったことを体感できるクルマも珍しくありません。

 ディーゼルエンジンはガソリンエンジンと比べ、最大トルクの発生回転数は1500~2500rpmと低く、4500rpmあたりまでしか回せませんが、低回転だけで走っていると、PMが堆積しやすくなるため、時々エンジンを回してやることがエンジンのコンディションを維持するために重要なのです。



引用元:https://bestcarweb.jp/feature/column/1307248


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。