なぜ…!?「リアワイパー」をわざわざ取り外す理由とは 勿体ないのに「敢えてワイパーレス」にして大丈夫? 「思わぬメリット」と「デメリット」とは
口コミを書く
口コミを見る
くるまのニュース より

元々あるのに「わざわざ外す」意味とは
主にカスタムカーなどで、もともと装備されていたリアワイパーを「わざわざ取り外している」クルマを見掛けます。あると便利な装備にも関わらず、なぜ外してしまうのでしょうか。
また、リアワイパーを外すことに問題は無いのでしょうか。
雨や雪のとき、あるいは泥はねなどでリアウィンドウの視界が遮られた場合でも後方の視界を確保してくれる、いざというときに活躍してくれるリアワイパー。
リアワイパーが装備されているクルマというと、ミニバンやSUV、ハッチバック、ステーションワゴン、コンパクトカー、ハイトール軽自動車など、多岐におよびます。
つまり、それだけ多くのクルマに標準装備またはオプション設定されているほどポピュラーな装備といえます。
これをわざわざ外しているクルマを見掛けることがあります。
その理由として「リアワイパーがあるとカッコ悪いから」が挙げられます。
とりわけカスタマイズしているクルマであれば、ノーマルの状態から、いかにしてオリジナリティーを出すか、余分な装備を取り外し、すっきり見せるかもセンスが問われるところ。
実用性よりも見た目のカッコ良さを重視するとなれば、リア周りの雰囲気をゴチャッとさせてしまうリアワイパーは不要な装備といえます。

外したワイパー その後の「処理」が問題!?
そこでリアワイパーを取り除くことになるのですが、ワイパーアームを取り外すことはできても、根本の部分の突起は残ってしまいます。
その結果、突起部分を隠す(保護する)ためにカバーやキャップを被せることになるのですが、ここもアイデアとカスタマイズ次第でちょっとしたアクセントにもなります。
また、アフターパーツとして「リアワイパーレスキット」が市販されており、もともとリアワイパーがあったとは思えないほど、手軽にすっきり見せることも可能です。
リアワイパーを標準装備すれば、当然ながら車両本体価格にも反映されますし、メーカーオプション設定にすると部品点数が増えるだけでなく、生産時の手間も増えます。
それならば、はじめから「リアワイパーの設定はなし」としてしまうのもやむを得ないのかもしれません。
事実、現行トヨタ「プリウス」や日産「フェアレディZ」など、モデルチェンジ後にリアワイパーが省かれたモデルも存在します。
なお、生産時には装着されていたリアワイパーを外すことで、車検をクリアできるのか気になる人もいるでしょう。
結論として、ワイパーの保安基準は「自動車の前面ガラスの視界を確保できること」とされているので、もともと装着されていたリアワイパーを取り外しても問題はありません。
ただし、リアワイパーを取り外したあとに残る突起部分をそのままにしていると、文字どおり「突起物」と見なされ、車検を通す際に検査員から指摘される可能性があります。
また、本来であれば露出していない部分がむき出しになるため、雨が埃などをダイレクトに受けることとなります。
今後、再びリアワイパーを取り付けたいと思ったとき、故障して動かなかった…といった事態にもなりかねないので、先述したリアワイパーレスキットでカバーするようにしましょう。
もうひとつ気になる点として、リアワイパーを取り外したことによるリセールバリューへの影響です。
例えば、フルオリジナルの個体でありながらリアワイパーを取り外した状態であれば、売却時の査定価格に多少なりとも影響を受ける可能性があります。
しかし、各部をカスタマイズして、ノーマルの状態とは別モノになっていた場合、あるいは過走行車の場合など、現状で高額査定が難しい場合なら気にする必要はないと思われます。
いずれにしても、取り外したリアワイパーは処分せず、いつでも元の状態に戻せるように保管しておきましょう。