口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

そのオプション本当に必要? 後から後悔しがちな「コスパ低めのクルマ装備」
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWeb より


 新車を買うユーザーにとって、オプション装備のチョイスは永遠のテーマだ。ややもするとクルマ購入の高揚感につられて、「これは不要だった」なんて装備を付けちゃうことも。そこでそんな後悔を抱くユーザーから、どんなオプションを不要と感じているのか、巷で語られる「コスパの悪い装備品」を調査してみた。

文/鈴木喜生、写真/トヨタ、日産、Mercedes Benz、写真AC

こだわり派は純正品、コスパ重視派は汎用品?

 新車購入時のオプション選びにおいて、最初に理解しておきたいのが「メーカーオプション」と「ディーラーオプション」の違いだ。

 メーカーオプションとは、基本的には車両の製造過程で組み込まれるもので、自動ブレーキ、誤発進抑制、レーンキープアシストなど、安全や走行に直接的に関わるもののほか、車両のグレードを高めるインテリア装備などが含まれる。

 一方でディーラーオプションの場合は、車両完成後にディーラーなどで施工されるものが多く、ドライブレコーダーやETC、フロアマットなどがこれに当たる。

 純正品の魅力は、なんといってもデザイン的な統一感があってスタイリッシュにまとまること。代金をローンに組み込める点もメリットだが、いっぽうでカー用品店で市販品を購入し、自分で取り付けたほうがコスパは良かった、なんてことも多い。

 そのため新車のオプション装備を選択する際には、まずはそのパーツが「後付けできるか」を考えたい。

 後付けできるパーツであれば、車両が納入されてから市販品をじっくりと選んだほうが自分に合った装備が見つかり、しかもコストも安いなんてことが起こりうる。

 いっぽう売却時のリセールバリューも重要。「コスパが悪かったな」と思われがちな装備でも、売却時の下取り額アップに役立つことがあるからだ。

 ドライブレコーダー、ETC、フロアマットなど、後付けしやすい装備は査定額の加点対象にはなりにくいが、安全装備やサンルーフ、本革シートといったメーカーオプションは、売却時にプラス査定となるケースが多い点は覚えておこう。

熟考すべきメーカーオプション



 新車の注文時にオーダーするメーカーオプションは、基本的には後付けが難しく、オーダーしたらキャンセルができないので、十分に考慮した上で決定する必要がある。

 類似の市販品がないメーカーオプションならやむを得ないが、カー用品店などで似た製品が手に入るアイテムでは、「あわてて買う必要はなかった」と後悔する場合が多いようだ。

●純正ナビゲーション・システム

 ナビゲーション・システムは純正オプションのなかでも価格が高く、コストパフォーマンスを慎重に考えたい。そのため近年は、主要機能をスマホに頼るディスプレイオーディオを選ぶ人も増えている。

 純正カーナビは、車両と連動する機能やデザインの統一感といった点では圧倒的に有利だが、操作性や機能面では市販品のほうが自分向きだったという場合もあり得る。

 選択にあたっては、テレビチューナーや外部入出力の有無など、自分が求める機能がきちんと搭載されているかをチェックしよう。

●本革シートやレザー内装



 上位モデルや上級グレードには標準装備されていることが多いが、オプション設定の場合に悩みがちなのが本革シートやレザー内装。ただし予算が数十万円アップするのは当たり前。意外と手入れに手がかかり、夏暑く冬は冷たく、蒸れやすいといった声もある。

 また、体が滑りやすく、デニムなどは色が移る場合もあるようだ。キレイに乗り続ける覚悟のある人にはお薦めだが、手入れが簡単な布や合皮のほうが楽だったという事態にならぬよう、しっかり検討したい。

 特に汚れが目立ちやすい薄色系を選択する場合、小さなお子さんがいる場合は熟考してから決定したい。

●サンルーフ



 開放感あふれる車内や、日差しを取り込む楽しさなど、サンルーフには乗る人にとって大きな魅力がある。「ムーンルーフ」や「スライディングルーフ」とも呼ばれるサンルーフは、メーカーオプションの代表例で、価格は十数万円とやや高めだ。

 中古車市場でリセールバリューがアップすることは期待できるが、万一の動作不良のリスクや、車内の日差し&暑さはどうかといった点は確認しておきたい(近年のサンルーフは陽光や熱線、紫外線を抑える処理がなされている)。

●純正エアロパーツ

 純正エアロはデザイン性やフィッティングの良さ、さらにはリセールバリューを高めやすいというメリットがある。しかしそのぶん、価格は高めで、複数のパーツを一度に装着すると、予算はあっという間に数十万~百万円近くアップするなんてことも。

 見た目重視でエアロを揃えたいなら、メーカー直系のワークスブランドやサードパーティ製パーツを、後付けで少しずつ揃えていくという方法もある。こうすることで、理想のスタイルを実現しつつ、一時的な出費額も抑えられる。

●インテリア・イルミネーション



 インテリア・イルミネーションは、車内をおしゃれに照らすLEDライトのこと。「アンビエント・ライト」とも呼ばれ、足元やドア周りを好みのカラーで演出できるモデルもある。夜間の車内に上質な雰囲気を作り出せるため、ドライブの気分を高める効果は大きい。

 しかし、メーカーオプションとして用意されている場合は結構高額になりがちで、「意外と早く見慣れてしまった」というユーザーもいる。

 後悔しないためには、デザインや光量、カラーのバリエーションなど、自分の好みに合ったものかをよく確認してから選ぶのがポイントだ。

●カーテシランプ



 ドアを開けると足元を照らし、安全な乗降をサポートしてくれるカーテシランプ。ロゴなどを地面に投影するタイプなら、周囲への注意喚起になるだけでなく、スタイリッシュな演出でオーナーの所有感もアップする。

 ただし純正オプションは高額になりがち。サードパーティ製の市販品もあるから、新車購入後に後付けするという手もある。じっくり検討してから搭載するのが賢い選択と言えるだろう。

ひと呼吸おいてからでも間に合う「ディーラーオプション」


 ディーラーオプションは、工場ではなくディーラーで取り付けるオプションのこと。基本的には完成した車両に後付けされる装備品が多く、新車納車後にも選択できるので、納車後に熟考してから選択するのがおすすめだ。

 特に以下のものに関しては、新車購入時に慌てて決断しなくてもいいものと言える。

●純正ドライブレコーダー

 ディーラーオプションとして純正ドライブレコーダーを付ける場合、もっとも気になるのはその価格。場合によっては前後カメラで10万円を超える場合もある。ディーラーによって特定の製品(純正品や提携ブランドなど)に限られるため、選択肢が狭くなる場合も多い。

 また、純正ドライブレコーダーの場合、車両のデザインとの整合性が重視される結果、カメラの設置位置や配線の自由度が決まってしまう場合がある。機器に不具合が発生した際にも自分で対処しづらく、ディーラーに連絡する必要がある。

●ボディコーティング



 近年ディーラーオプションとして勧められることの多いボディコーティング。ディーラー施工のメリットは、車種ごとの特性に合わせた専門的な施工と、長期保証が付く安心感だが、その分費用は専門施工業者や自分でキットを使う場合に比べて割高になりことがある。

 コーティングは定期的なメンテナンスを求められることも多いので、自身の予算や、どれくらいの手間をかけられるかを考慮して選択するのがお薦め。

●純正フロアマット

 純正フロアマットにブランドロゴが入っていると、所有する喜びがぐっと高まる。色や質感の異なるタイプが複数用意されていることもあり、選ぶ楽しさもある。車種専用に設計されているためフィット感が高く、安心感が高いこともメリット。

 かつてはディーラーのサービス品として無償というケースもあったが、有料の場合は意外と高くつくケースも。そんなときは市販品も検討して、予算とのバランスを考えて選びたい。

●大口径ホイール&低扁平タイヤ



 タイヤの外径を変えずにホイール(リム)を大径化し、タイヤの扁平率を下げるインチアップは、スポーティーでスタイリッシュな外観をもたらすことから高い人気を誇るが、やはり純正品はコストが高くなりがち。

 もし純正品にこだわらないのであれば、納入後にじっくり選んだほうが好みのホイールが見つかることもある。

 また一般的に、大口径&低偏平タイヤは乗り心地が硬く感じられる傾向にあり、同乗する家族から不評を買うなんてことがないよう、燃費面も含めて確認しておきたい。

 メーカーオプションとディーラーオプションのいずれにしても、その装備がホントに必要か? 後から付けられるか? リセールバリューを高めてくれるか? を確認しつつ、コスパの良い、さらに後悔しないオプション選びを実践したいものだ。



引用元:https://bestcarweb.jp/feature/column/1318060


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。