お盆の高速道路渋滞にあう前に読んでおきたい! 渋滞したら追い越し車線と走行車線のどっちを走ったほうが早いのか? 正解はどっち?
口コミを書く
口コミを見る
ベストカーWeb より

子供たちも夏休みとなり、高速道路が大渋滞する季節になってきました。特に2025年夏のお盆渋滞は昨年に比べ115%増が予測されています。そこで、高速道路が大渋滞している時に思う疑問の1つ、渋滞するとクルマはなぜ追い越し車線に集中してしまうのでしょうか? また、左に車線の進みが早いと左へ、今度は右の車線が早いと右へと車線変更した場合、車線変更しない場合と比べて、どっちが早いのでしょうか?
文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部、Adobe Stock(トビラ写真:Adobe Stock@Ichiro)
高速道路の渋滞は追い越し車線から始まる?
渋滞は追い越し車線から始まる、とよく言われています。走行車線が混んでくると、追い越し車線に移動するため、結果的に走行車線よりも追い越し車線のほうがクルマの流れが悪くなることが多いです。できるかぎり早く通行したいという心理が働くからです。
渋滞学を研究する大学教授によると、多くのクルマが追い越し車線に集まることで、左側の走行車線よりも追い越し車線のほうが、渋滞がひどくなる傾向があると述べています。
それはなぜか? 左側車線は車速が低いクルマが多く、加えて合流や出口もあることで流れが悪いイメージがあるからです。交通量が多いときには密度が高まることで流れが悪くなり、むしろ渋滞が発生しやすく、渋滞がひどくなる傾向にあるそうです。
NEXCO東日本の渋滞対策実験でも追い越し車線が必ずしも早いとは言い切れないという結果が出ています。もちろん、ICやSA/PAなどからの合流がある場合は右車線を走ったほうがスムーズに走行できます。
合流地点が予めわかっている場合は右側の車線を走り、合流を過ぎたところで左車線に戻るといいでしょう。工事や事故による渋滞の場合には、規制されていない車線のほうが速く流れやすいのです。
プロのトラックドライバーはどうしている?
現役トラックドライバーや長距離ハイヤー運転手からは、「“じっと我慢”が一番。何度も変えるドライバーは結局後ろにいるよ」という声も聞きます。また、高速道路の構造を知り尽くしたプロの視点では、以下のようなテクニックもあります。
・渋滞の先頭がインター出口の場合→中央 or 右車線
・サグ部(下りから上りに変わる微妙な傾斜)が原因→速度維持に有利な右車線
・急ブレーキが多発する状況→車間距離をとれる左車線で安全優先
結論は? 走行車線を走ったほうが早い?
では結論です。高速道路を渋滞中、どのように走れば、早く、ストレスなく進めるのでしょうか? もちろん、混雑状況によって変わってきますが、基本的には高速道路が渋滞している時ほど、追い越し車線の走行は避け、走行車線を走ったほうがいいでしょう。
なかでも片側3車線以上の高速道路の場合、一番左側の車線を走るのが最も効率的とされています。これは前述したとおり、一番右側にある追い越し車線を目指して車線変更を繰り返すクルマが増えるからです。
また渋滞中、追い越し車線、走行車線すべて渋滞していると、追い越し車線にいたクルマが走行車線、追い越し車線へ、左、右と行ったり来たりする走行はどうなのでしょうか?
速度を一定に、車間距離が安定すれば、渋滞緩和につながります。所要時間は、自然渋滞時に頻繁に車線変更した場合と、車線変更しない場合とで比較した場合、所要時間はほとんど変わりません。
車線変更を繰り返すクルマは渋滞を悪化させる諸悪の根源でもあります。車両の流れが乱れて、走行速度にむらが出てしまい、時には後続車が急ブレーキをかけざるを得ない状況にもつながります。
無理な車線変更はあおり運転の被害者になる原因にもなりかねないので、渋滞時はむやみな車線変更はしないほうがいいでしょう。
料金所を通過する場合、例えば4~5つのゲートがある場合、両サイドのゲートを選んだほうが通過にかかる時間が早くなる傾向にあります。ただし、料金所を通過した後に、合流をし直す必要がある場合もあります。
また渋滞中は適切な車間距離をとることも重要です。渋滞中は、割り込まれないようにと車間距離を詰めがちになるドライバーもいるが前走するクルマとの車間距離が短すぎるのは、トラブルや接触事故の原因となるばかりでなく、渋滞のさらなる悪化につながってしまう可能性があります。
特に低速で動き続けるような渋滞では、クルマ1台分、4~5mの車間距離を保つことで、前走車のちょっとした車速変化を車間距離が吸収してくれるために、後続のクルマに伝わりにくくなります。
ただし、車間距離の空けすぎもよくありません。JAFによると、車間を空けすぎていると、そのクルマの後続が車間を詰める傾向があり、新たな渋滞の原因となるとのこと。全車速域クルーズコントロールが搭載されているクルマの場合、車間を空けすぎないように設定しましょう。
今年のお盆渋滞予測は?
ところで、今年のお盆渋滞はいつからでしょうか? 今年のお盆(令和7年/2025年8月7日~17日)の高速道路渋滞について、NEXCOなど公式予測をもとにまとめました。今年のお盆の時期は、10km以上の渋滞回数は全国で上下線合わせて 約479回と前年より約115%増が予測されています。昨年は天候不順で自粛ムードがあったため、昨年よりも増加傾向です。
■下り(行き)のピーク
8月9日(土):最混雑日、10km以上の渋滞が約42回発生予測、8月10日(日)も引き続き渋滞多発。
■上り(帰り・Uターン)のピーク
・8月11日(月・祝)
・8月15日(金)
・8月16日(土)
これらの日は10km以上の渋滞が頻発すると予測されています。長距離渋滞が予測される主な区間は以下の通りです。
・中央道 下り:相模湖IC付近(8/9・10・13) 約45km
・東北道 下り:矢板北PA付近(8/9) 約40km
・関越道 上り:坂戸西スマートIC付近(8/16) 約40km
※名神高速など他路線でも長時間・長距離の渋滞が予測されています。
※NEXCOのお盆渋滞予測(全国版)はこちら!
編集部まとめ:渋滞を避けるポイントとは
最後に、少しでも渋滞をラクに乗り切るためのテクニックも紹介します。
・SAやPAの出口付近は意外と空いている
トイレや休憩のために駐車場内が混んでいても、出口付近のスペースが空いていることがあります。すぐに出発するなら奥まで進まず出口近くを狙いましょう。
・ナビの「渋滞考慮ルート」を過信しすぎない
多くのクルマが同じルートに集中してしまうため、かえって混雑することもあります。可能なら高速を一時的に降り、並行する国道で迂回するのも手です。
・一番混む時間を外す
下りは深夜・早朝、上りは夜間の移動が鉄則。渋滞ピークの時間帯をずらすだけで、所要時間が1時間以上違うことも珍しくありません。
・ガソリンは前日までに満タンに
渋滞中の給油は精神的にも体力的にも負担です。前日までに燃料を満タンにしておきましょう。