口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

【注意】間違いだらけのうっかりAT操作 5つのNG行為を続けるとクルマの寿命が短くなる!!!
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWeb より


 普段AT車(CVT車含む)に乗っていると、ついうっかりとやってはいけない操作をしていることがある。このNG操作はクルマの寿命を短くなってしまうことにつながるので即やめたほうがいい。ここではAT車にまつわる5つのNG行為について解説していこう。

文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部、アイシン・エィ・ダブリュ、Adobe Stock(トビラ写真:Adobe Stock@あんみつ姫)

間違い1:信号待ちでDレンジからNレンジにシフトチェンジ



 最近ではあまり見かけなくなったが、かつてセダン型のタクシーに乗った時に、信号待ちでドライバーがNレンジにしているのを見たことがある。それは、車両停止時にシフトレバーをNまたはPにするとエンジンが自動停止するアイドリングストップ機構を働かせるためで、燃費向上にも役立つ。タクシー専用車のクラウンセダン、クラウンコンフォート、コンフォートのAT車に標準装備されているという。

 ベテランドライバーの間では、Dレンジで停車時、アイドリング時のブルブル感(振動)を嫌い、Nレンジにしてサイドブレーキ(パーキングブレーキ)にすることで、ブレーキペダルを踏む疲れから解放されたいという思いがある。

 最近のクルマでは、こうした煩わしさから解放するためにオートブレーキホールド機能がある。オートブレーキホールドスイッチをONにしておくと、ブレーキを踏んで停車したときにブレーキペダルから足を離しても停車状態を維持することができる。信号待ちや長い渋滞時、駐車券を取るときなどにブレーキペダルを踏み続ける必要がなく、アクセルペダルを踏むことでブレーキを自動解除できる。

 むしろNレンジに入れたことで危険を誘発することもある。信号待ちでNレンジに入れていたのを忘れてアクセルを踏むと、エンジン回転が上がって音がうるさくなっている状態に気づいて、焦ってDレンジに入れてしまうと急発進につながってしまう。

 ちなみに免許更新時に渡される交通教則本を見ると、「交差点などで停止したとき→停止中は、必ずブレーキペダルをしっかり踏んでおき、念のためハンドブレーキも掛けておきましよう。停止時間が長くなりそうなときは、チェンジレバーをNに入れておきましよう。 ブレーキペダルをしっかり踏んでおかないと、アクセルペダルを踏まなくても自動車がゆっくり動き出し(クリープ現象)、追突などの思わぬ事故を起こすことがありますので注意しましよう」と書いてある。

 その一方でJAFのX(ツィッター)では「ATミッションのクルマで、交差点で停車するたびニュートラルにする人を見かけますネ。万が一エンジン回転が高い状態でドライブにシフトしてしまうと大変危険。大事故にもなりかねません。エンジンが動いている状態では燃費にほとんど差がありませんヨ」とツィートされていた。

 JAFは、Nレンジにすると万が一エンジン回転数が高い状態でDレンジに入れると急加速する可能性もあるのでDレンジのままが正解。ただし交通教則本のサイドブレーキまで踏むというのはちょっと……。

 結論は、近年のクルマならわざわざNレンジにする必要はない。信号待ちの際はDレンジのままが基本。「信号停車時Dレンジに入れっぱなし」は設計時に想定されている使い方だからで、「ニュートラルアイドル制御」などは手動によるN→D操作より負荷の変動をさせることなくスムーズに発進できる制御もなされているからだ。

 Nレンジは主にレッカー車によるけん引時やなんらかのトラブルでクルマが暴走してしまった状況に使うものと認識しよう。

 なお、2ペダルMTにおけるオートモード時、短時間の信号待ちなら、やはりDレンジのままで問題ない。が、擬似的にクリープを再現しているタイプはブレーキを離すと半クラッチ状態となるため、傾斜地などでアクセルペダルの調節で停止するのは御法度だ。

間違い2:下り坂ではフェードを防ぐためフットブレーキを“弱く”踏み続ける


 下り坂でのブレーキ過熱による制動力低下を防ぐには、エンジンブレーキ、回生ブレーキを最大限利用することだ。フットブレーキをなるべく使わないようにと思い、ブレーキを弱くかけ続けるドライバーもいるかもしれない。

 これはNG行為にあたる。弱くブレーキを踏み続けている状態では温度を下げにくくなってしまうため、むしろフェードしやすい環境を作ってしまうからだ。

 ブレーキペダルの反応が怪しくなってきたと思ったら、見通しの良い区間であれば一度クルマを停止させてブレーキを完全に冷やしたい。本来は完全に停車するより、徐行程度まで減速して走っているほうが、走行風でブレーキは冷える。

 もしブレーキが甘くなった、効かなくなったと思ったら最終手段として、クルマを壁やガードレールに擦ったり、砂を積み上げた緊急退避所にクルマを突っ込ませる。

 下り坂が連続する区間を走っている際に、路肩に「エンジンブレーキ使用」と書かれた看板があるのを見たことがあるだろう。こうした長い下り坂こそが最も多くエンジンブレーキを使用する場所だ。

 シフトダウンによるエンジンブレーキ、Bレンジにより回生ブレーキを使わず、フットブレーキしか使ったことがない、という人がいるかもしれない。



 たしかにブレーキの利きに関してはフットブレーキのほうがエンジンブレーキより強く、確実な減速が行える。しかし、このフットブレーキには弱点があるのだ。

 エンジンブレーキを効かせず、フットブレーキを多用すると、特に長い下り坂で摩擦による発熱が大きくなり、ブレーキの利きが悪くなるフェード現象が起きる。

 このフェード現象が起こったまま、さらにブレーキをかけ続けるとブレーキローターとブレーキパッドの温度が上がり続け、ブレーキフルードが発熱してフルード内に気泡が発生し、この気泡によってブレーキに油圧が伝わらなくなるべーパーロックの現象が起き、ブレーキが効かなくなるケースもある。

 また、エンジンブレーキ、回生ブレーキの利用は、適度に使えば燃費向上になり、クルマの安定性向上やブレーキパッドの節約にもなる。下り坂での速度維持などではエンジンブレーキを積極的に利用しつつ、減速はフットブレーキとの併用が基本と考えよう。

間違い3:下り坂でニュートラルに入れると燃費がよくなる



 平坦な道を走行中、アクセルオフにすると減速度を感じると思うが、一般的なガソリン車では、Dレンジ(MT車ではニュートラル以外のギア)で走行中にアクセルオフにすると、燃料カットの制御が入り、燃料の噴射が止まる仕組みとなっている。さらにシフトダウンを行うと、エンジンはポンピングロスを起こして「回転抵抗」が強く働く。そうなると、クルマには減速する方向に力がかかる。

 燃料カットの制御は、設定されたエンジン回転数よりも小さくなると解除され、アイドリング時の燃料噴射量となるが、それまでは燃料消費はしない。しかし、Nレンジで走行すると、エンジンはアイドルを維持するため、アイドリング時の燃料噴射量で燃料は消費される。下り坂をNレンジで走行すると、エンジンブレーキを使用したときと比較して、若干ではあるが燃費は悪化してしまう。

 またシフトダウンをすると、エンジン回転が上昇し、燃料を多く使っていると勘違いをし、敬遠する人もいるようだが、実際は燃料カットの制御によって、(設定された回転数までは)燃料消費は行われない。「エンジンブレーキ使用」という看板がある長い下り坂では、その注意書きに従ってしっかりシフトダウンとアクセルオフでエンジンブレーキを効かせ、走行するようにしてほしい。

 結論、下り坂でニュートラルに入れる操作は、アイドリング回転分の燃料は消費し続けているため、逆に燃費は悪化する。

間違い4:駐車時、ついうっかりパーキングブレーキをかけずにPレンジに入れて駐車




 案外多いのが、パーキングブレーキをせずにPレンジだけに頼った駐車。もちろん、Pレンジのギアが噛めば、それ以上クルマが動くことはないが、ギアの噛み込みでクルマを停めている以上、外部から大きな力がかかった場合の破損や噛み込みが外れるリスクがないとは言い切れない。

 また勾配がある場所にPレンジで駐車すると、再始動時にギアチェンジをしにくい場合がある。これは勾配によってPレンジのギアに負荷がかかっている状態で、駆動系ダメージが蓄積させることになる。

 結論、AT車(CVT車含む)はPレンジに入れるとともにパーキングレバーまたはパーキングスイッチを効かせること。

間違い5:完全に停車してからPやDにシフトチェンジしないとぶっ壊れる



 「クルマが動いた状態でRやDにシフトチェンジするとATが壊れる」と昔からよく聞かれてきた。これは本当なのだろうか? 過去にアイシン・エィ・ダブリュにて技術本部に勤めるエンジニアに話を聞いたことがあるので紹介しておこう。

 ズバリ、「ゆっくりとした車庫入れ程度の速度で変速しても壊れるほどヤワではありません(キッパリ)」とのこと!ではなぜ壊れないのか? 

「AT内部のクラッチおよびブレーキを制御しながら、プラネタリーギアの回転方向を変えてD↔Rのギアチェンジを行なっているので、そんな操作をした程度では壊れません。機種によってはある車速以上ではギアチェンジができないような構造になっていますのでまず壊れません。

 世の中にはせっかちなユーザーさんもいらっしゃるので、そういった事象は把握していますし、変速が制限されている機種では基本的にそうした操作をしてもギアチェンジされないようにしています。

 また具体的に何km/hまで変速がOKなのか、うち(アイシン・エィ・ダブリュ)でもそうですし、変速機を納めている自動車メーカーにも基準があります。社外秘なので、ちょっと答えにくいですが、一般的には時速40~60kmとかそんな速度ではギアチェンジされないようにしています」。

 さらにクルマをしっかり停まっていない状態で、DやRに入れるのを長い間繰り返すと、耐久的に問題ないのか、については……。

 「アクセルを踏まないようなゆっくりとしたギアチェンジの車庫入れであれば大丈夫だと思います。そもそもMT車のようにリバースギアがあって、クルマが動いている(ギアシャフトが可動している)時に操作すると、そのギアがガチャっと乱暴に噛み込むワケではありません。

 クラッチおよびブレーキを制御しながらギアチェンジを行なっているのと、アクセルを踏まなければATへの入力トルクも小さいのでギアへの負荷というのも小さいと考えています」。

 さらにCVTも同様なのか聞くと、CVTの開発者ではないと断りを入れつつも「同様だと思います」とのことだった。

 結論として、ATはそんなにヤワではない、ということだったが、長く乗り続けるのだったらきちんと停まってから操作したほうがいいとのこと。


引用元:https://bestcarweb.jp/feature/column/1165536


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。