口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

【急増注意】ネット依頼のロードサービスで“高額請求”急増中!! 「安い」と思って呼ぶとハマる落とし穴
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWeb


 近年、ロードサービスの高額請求が問題となっている。「基本料金3,980円(税込)~」「業界最安水準で対応可能」とうたうロードサービス業者のWebサイトを見て依頼したところ、現地で緊急対応費・深夜早朝料・祝日料・キャンセル料などが次々に上乗せされ、最終的に数万円~十数万円もの高額請求を受けるケースが相次いでいる。令和7年(2025年)3月には消費者庁が調査に乗りだし、悪質業者を実名で摘発した。以下、急増する「ロードサービス高額請求」問題について紹介し、対策もお伝えします。

文:ベストカーWeb編集部、画像:AdobeStock、国民生活センター、消費者庁

トラブルの際にスマホで検索して「高額請求」に引っ掛かる…

 2025年3月24日、消費者庁は、「令和6年(2024年)夏以降、Webサイト上でロードサービス事業者の「基本料金 3,980円(税込)~」、「業界最安水準で対応可能」、「基本料金1,980円税込~」といった表示を見た消費者が、適正かつ低額な料金でロードサービスが利用できると思い、当該サービスを依頼したところ、実際には高額な料金を請求されたといった相談が、各地の消費生活センターなどに数多く寄せられている」と発表。

  消費者庁が調査を行ったところ、「大和商会」および「関東バッテリートラブルセンター」と称する事業者が、消費者の自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがある行為(虚偽・誇大な広告・表示)を行っていたことを確認。

「消費者安全法(平成21年法律第50号)第38条第1項」の規定に基づき、消費者被害の発生または拡大の防止に資する情報を公表した(つまり社名とWebサイトと手口を公開)。

 消費者庁が会社名まで公表して注意を喚起するのは異例。



 独立行政法人国民生活センターにもこうした被害相談が多数寄せられており、同センターの「全国消費生活情報ネットワークシステム」に寄せられた「インターネットで依頼したロードサービスに関する相談件数」は、2020年は95件、2021年は231件だったのに対して2022年は773件と、近年3.3倍まで増加している。

 上述の消費者庁の勧告によると「2024年夏以降、さらに増えている」そうで、現在はさらにひどい状況になっていると考えられる。同センターによると、「広告通りの低額サービス」を信じた20~30代や学生からの相談が特に目立つとのこと。

事例1:追加費用の“とどめ”
「基本料金3,980円」と表示された業者に依頼した30代女性。現場で「レッカー移動距離×燃料費」「緊急対応料」「キャンセル料」を次々に上乗せ請求され、最終的に65,000円超の請求書を手渡された。

事例2:見積もりゼロの“口頭契約”
「現地で見積もりを出す」とだけ説明され、具体的な金額を聞いても「やってみないとわからない」と曖昧なまま作業を開始。作業後に示された金額は当初想定の10倍近くに膨らみ、支払いを拒否できずカード決済した20代男性も。

 これらのトラブルは(1)焦りや不安で冷静さを欠いた中で「上位表示=安心」と誤認、(2)ウェブ広告で基本料金のみを強調し、現場での追加費用や条件を十分に説明しない業者の“情報隠し”──という手口で発生している。

 近頃は若者の間でもカーシェアやレンタカーの利用が増えており、トラブルの「慣れてなさ」に付け込まれるケースも多い。JAFやロードサービス付き車両保険に加入するかどうかは本人次第だが、「いざ」という時のリスク対応は心得ておきましょう。以下、具体的な対応や相場を紹介します。

万が一のときの対処法──頼るべきは “JAF” と “消費者ホットライン188”


 トラブルを未然に防ぎ、被害を最小限に抑えるためには、ネット上の表示価格に飛びつく前に以下の手順を必ず確認しよう。

■まずはJAFや契約する保険会社へ連絡
 日本自動車連盟(JAF)会員なら、以下のロードサービスが追加費用なしで受けられる(2025年6月時点)。

バッテリー上がり…会員無料/非会員21,700円
パンク交換(スペア1本)…会員無料/非会員25,630円
キー閉じ込み開錠…会員無料/非会員25,630円
燃料切れ給油…会員は燃料代のみ/非会員32,610円
故障車けん引…会員20kmまで無料(以降1km毎830円)/非会員27,700円~
※サービスカー通行料・燃料代別途



 年会費4,000円ほどでこれだけのサービスが受けられるため、急なトラブル時にまず頼れる安心感は非常に大きい。また、JAFの掲示する「非会員価格」は、一般的な相場価格として理解しておこう。つまり、この価格より明らかに安い場合は「なんらかの理由がある」と考えておくべき。安さに釣られないようご注意を。

■事前に“正しい見積書”をかならず書面で確認
 Web広告や電話説明だけで安心せず、現場到着前に「作業内容」「追加費用条件」「キャンセル料」などを口頭だけでなく書面(メール・SMSでも可)で提示してもらい、サインしよう。ここで金額が曖昧な業者は要注意。

■支払いを迫られたら冷静に対応
 事前説明と異なる高額請求は「納得できる額でなければ支払いを拒否する」意思をはっきり示し、可能なら写真や録音で証拠を確保。身の危険を感じる場合は無理せず110番通報も検討しよう。

■それでも困ったら “消費者ホットライン188” へ
 不当請求や説明不足によるトラブルは、訪問販売にかかるクーリング・オフ適用の可能性もあります。全国共通の消費者相談窓口「188(いやや!)」番に電話し(スマホからでもOK)、最寄りの消費生活センターへ早めの相談を。専門スタッフが適切なアドバイスや手続き方法を教えてくれる。

まとめ

 インターネットで簡単に価格を比較し、すぐに呼べる便利さの裏には、表示価格と実際請求額のギャップという“大きな落とし穴”が潜んでいる。業者選びの第一歩は「頼れるサービスに正しく加入すること」。JAF会員なら多くのトラブルに備えられ、非会員であっても正規料金を支払うことで「安心」を手に入れられる。

 万一のときは、冷静に事前見積もりを確認し、「188」番で専門相談を。愛車トラブル時の頼れる手順を知って、安心・安全なカーライフを守りましょう。


引用元:https://bestcarweb.jp/feature/column/1246329


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。