【備えよ常に】電気自動車が電欠になったら/なりそうになったら どうする? 何を準備する?
口コミを書く
口コミを見る
ベストカーWeb より
自力ではどうにもできない
レクサスUXのEVやホンダe、マツダCX-30 EV MODELなど、国産車でもBEV(=Battery Electric Vehicle=バッテリー動力のみで駆動するEV)が昨今続々と登場してきています。
充電スポットの増加や、航続可能距離の長距離もあり、BEVもようやく市民権を得てきました。
実は筆者は、過去に初期型リーフを所有していたことがあります。
当初は、BEVならではのフィーリングを楽しんでおりましたが、徐々にバッテリーは劣化し、満充電をしても実走行可能な距離は100kmを切るように。
そのため、幾度となく電欠という「恐怖」と戦う機会がありました。
ガソリン車であれば、ガス欠になってもJAFやガソリンスタンドにお願いすれば、燃料を補充することができますが、そうはいかないのがBEV。BEVが電欠になったときの対処法とは!?
文:吉川賢一
写真:写真AC、NISSAN、LEXUS、HONDA、MAZDA、Mercedes-Benz、Audi、Peugeot、ベストカー編集部
自力ではどうにもできない
JAFによると、年間約200万件の救援要請の中で、BEVの電欠は573件(2020年度)だったそうです。
この電欠事例の数は、BEV車の救援要請全体の9.9%にあたります。
BEVの普及によって、一般的なクルマのトラブルである、タイヤパンクやバーストといった救援要請は増えていますが、電欠の割合はこの5年、減少傾向にあるようです(2016年度17.8%、2017年度17.0%、2018年度15.3%、2019年度は13.5%)。
この理由としては、ディーラーへの急速充電器の配置増強や、大型ショッピングモールの駐車場、コンビニエンストアなどにも急速充電ステーションが設置されたことが考えられます。
また、車載ナビやスマホアプリでその場所も明確に分かるようになりました。
さらにはバッテリー容量も年々サイズアップしてきたことで、電欠のリスクが低くなったことも要因でしょう。
万が一、「電欠」になってしまったら、ドライバーはまず、契約しているメーカーのサポートセンターや、JAFなどへ連絡し、指示をうけることになります。
しかし、ガソリン車と違い、BEVは路上給電ができません。現在、JAFによるBEVの電欠の対処方法も、最寄りの最寄りの充電ステーションへと移送し充電する、という方法です。
ただ、交通事情により、これらの救援が大きく遅れる場合もあります。
記憶に新しいのが、2021年1月に北陸道でおきた豪雪による立ち往生。このような立ち往生の状況では、JAFといえどもなす術がありません。
万が一立ち往生に遭遇した場合に備えて、冬場にBEVで高速道路移動をする場合には、寒さ対策が必須です。
毛布などの防寒グッズは忘れずに積み込むようにしたいものです。
電欠救援車が存在しないワケ
実は以前、JAFと日産が共同で製作した電欠救援車にて、電欠となったBEVへのロードサービスの試験運用をしていました。
当時は、急速充電ステーションがまだ少なく、バッテリー容量も今の2分の1以下(初期型ZE0リーフは24kWh、現行のZE1リーフは40kWh)、更には効率も低かったため、電欠のリスクが高かったのです。
しかし、前述したように、電欠のリスクが低くなった現在では、JAFが電欠救援車を増車していくよりも、電欠車をレッカーなどで充電場所へと移送したほうが安全かつ早い、というのが実情であり、電欠給電車は、今後も稼働することはないというのが、筆者の見解です。
「チョイ足し充電」がおススメ!!
筆者はリーフを所有していた頃、電欠すれすれには何度かなりましたが、「電欠」はしたことがありません。
常に「チョイ足し充電」を心がけ、満充電近くを保つようにしていました。
動力用バッテリーは、急速充電によって劣化が加速します。
さらに、高速走行直後に急速充電をするような使い方だと、走行で加熱した動力バッテリーへさらに熱を加えることになり、一層、動力用バッテリーの寿命を縮める原因にもなります。
初期型リーフであっても、セグメント(BEVにおいては、わかりやすくいうとバッテリーの充電能力を表す指標のこと)の欠けに差があるのは、充電した環境の差が大きいといわれています。
自宅での普通充電器のみで運用していたオーナーの方が、バッテリーは長持ちする傾向にあります。
やむなく、BEVで長距離移動をする場合でも、バッテリーを使いきってから充電するのではなく、50%を切ったらこまめに短時間(15分程度)の急速充電をして、80%程度で走行スタートすることが、バッテリーに優しいBEVの運用方法だと考えられます。
亀マーク」は出してはいけない
日産リーフの場合、充電量の残りが10%を切り、走行可能距離が消えた状態で走り続けると、メーター内に「亀マーク」が出現し、間もなく電欠となります。
亀マークが出た時点で、時すでに遅し。
もはや移動することは困難です。
BEVで電欠させてしまうと、すぐにJAFへ連絡しても、充電開始できるまでには、2~3時間はかかると思われます。
BEVで長距離移動をされる場合は、ドライブ計画を綿密に立てることはもちろんのこと、予定していた充電ステーションに空きがなかった場合にも対応できるように計画しておくことが大切です。
BEVは、振動や騒音が少なく、電気自動車ならではの加速フィールが楽しめるのが魅力。電気料金の安い夜間に充電することで、燃料代をおさえることもできます。
つい先日、日産の新しいBEV「アリア」の限定モデルが登場しました。ただ、BEVを検討される際は、ぜひご自身のカーライフがBEVに適しているか考えてから検討されることをおすすめします。
引用元:https://bestcarweb.jp/feature/column/292987