口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

「LOCK」って一度も使ったことないけど出番はいつ? 4WD車に付いている「デフロック」とは
口コミを書く 口コミを見る

WEB CARTOP より

デフロックってなに?


 クルマのタイヤは、真っ直ぐ走っているときと止まっているときはいいけれど、コーナリングしている最中は、4つのタイヤが別々の速度で回転しないと、構造的にスムースに走ることができない。

 たとえば左右のタイヤでみていくと、コーナーでは内側のタイヤと外側のタイヤで回転半径が違うので、内輪はゆっくり回転し、外輪は早く回転しないと、タイヤは鳴き出し、ギクシャクした動きになってしまう。



 それを解消するために、駆動輪側アクスルには、デファレンシャル(差動装置)が設けられ、左右輪の回転差を補正するようになっている。

 同じように前後の車輪についても、内輪差があるので、コーナリング中は前輪の走行距離が長く、後輪の走行距離は短い。したがって、前後輪の回転数は、前輪>後輪にならないと、いわゆるタイトコーナーブレーキング現象が発生してしまう。

 そこで4WDでは、この前輪と後輪の回転差を吸収してくれる仕組みも必要になる。フルタイム4WDの場合、前輪と後輪の間にも、もうひとつデファレンシャルギヤ(センターデフ)を入れて、その回転差を補正しているというわけだ。



 この便利なデファレンシャルギヤ=デフだが、利点だけではなく欠点もある。

 それはデフが間にある場合、構造上、片輪が空転してしまうと、もう片方のタイヤにも駆動力が伝わらなくなってしまうという問題。雪道やぬかるみでスタックしたり、不整地で片輪が浮いてしまったりすると、もうお手上げ。前にも後ろにも進めなくなってしまう……。



 しかし、それでは不整地に強いことをウリにしているクロカン4WDや、農家が使う軽トラックなどでは実用上問題があるので、デフを強制的に固定し直結化を可能にする機構がついている。これが「デフロック」だ。

 一般的には、フルタイム4WDのセンターデフをロックして、前後輪を直結化する「センターデフロック」がメジャーだが、フロントデフやリヤデフを固定し、左右輪を直結させる「アクスル(車軸)ロック」もある(いずれのデフロックもオン/オフの切り替えが可能)。



 速度が低い領域でしかこのデフロックは使えないが、ぬかるみ、デコボコ道、砂地、氷雪路などの低ミュー路では大きな武器になるシステムだ。



引用元:https://www.webcartop.jp/2025/06/1639249/


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。