口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

「至る」のダメ! 食べたあとの「睡魔」にサヨナラ!! 運転中に眠くならない食事方法
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWeb より


 運転中のドライバーの大敵である「眠気」。筆者も、特に昼食後はすぐに眠くなるタイプで、昼食後に運転をしなければならない際は、かなり気をつけている。

 運転中の眠気対策としては、カフェインを摂ったり、仮眠をする、ストレッチをするなどが言われるが、JAFによると、食事方法で眠くならないようにすることが可能とのこと。紹介していこう!

※本稿は2025年5月のものです
文:吉川賢一/写真:スバル、Adobe Stock(トビラ写真=buritora@Adobe Stock)
初出:『ベストカー』2025年6月10日号

ポイントになるのは「血糖値の急上昇を抑える」こと



 JAFが紹介している運転中の眠気を防ぐ食事方法は、「血糖値の急上昇を抑える」というもの。医薬品メーカーのKOWAも、食後は食べ物を消化するために胃や腸に血液が集中し、血圧が低下しやすく、眠気を感じる場合があると説明している。

 血糖値の急上昇を防ぐには、血糖値を上げる糖質を摂りすぎないようにすることが必要だそう。

 ただ糖質は、運転をする際の集中力維持のために必要な栄養素でもあるので、まったく摂らないようにするのではなく、あくまで摂りすぎないようにする、という程度にとどめることが必要とのこと。

うどんよりもそば、白米よりも玄米や雑穀米!!



 具体的な食べ物でいうと、うどんや白米、パンなどの精製された炭水化物は血糖値を急上昇させるという。

 だから、それらよりも玄米や雑穀米、麦ご飯を選ぶようにしたい。「かつ丼と小うどん」や、「ラーメンと半チャーハン」は、かなり魅惑的なメニューだが、これらはまさに「糖質と糖質の組み合わせ」。

 眠気を防ぎたいなら、これらのメニューをできるかぎり避け、もし食べるなら、食後1時間経った頃に休憩をとったほうがいい、とされている。

 また酢を摂取すると、食後の血糖値の上昇を緩やかにしてくれるといわれるので、副菜にサラダや酢の物を選んだり、ドリンクで酢を摂取するのもひとつの方法だろう。

野菜から食べる&食後にはコーヒーがオススメ



 JAFによると、血糖値の急上昇を防ぐには、食べる順番も重要。野菜に含まれる水溶性食物繊維は、糖質の吸収を遅らせてくれるため、野菜から先に食べることで、血糖値の急上昇を防ぐことができるという。

 サラダなどでなくても、例えばチャンポンや山菜そばなど、添えられている野菜を先に食べることで、効果が得られるそう。

 また、腹八分目にとどめておくことも、食後の眠気を防ぐには重要。やはり、満腹感は眠気を誘う……ということだ。

 もう一点。宅配弁当を提供しているタイヘイによると、食後のコーヒーはカフェインによる覚醒作用だけでなく、血糖値の急上昇を和らげる効果もあるそう。

 ただし、砂糖が入っていると血糖値が上がりやすくなるため、無糖にすることがオススメだそうだ。

実感として「運転時に眠気との戦いが減ってきた」



 実は筆者、普段から糖質を気にするとともに、血糖値の急上昇を抑えることを意識している。意識し始めてからは、運転中の「眠気との戦い」が減ってきたような気がする。

 また、早食いになりがちな丼ものよりも、副菜があったり、ご飯の量を調整しやすい定食を選び、血糖値上昇を抑えることを意識している。実践する価値はアリ、だと思う。

 もちろん、運転中の眠気を防ぐには食事方法だけでなく、疲労を蓄積させない、薬の服用には注意するなども関わってくる。

 ただそれでも、食事後の運転は眠くなってしまいがち。眠気が出てからの対策よりも、眠気が出る前に上手に自分の体をコントロールして、安全にドライブを楽しみたいものですね!

眠気に効果的な食べ物ってあるの!?





 一般的に言われる食材を紹介しましょう。

 【眠気に効果的な食材】豆腐や納豆などの大豆製品。玄米、カツオ、マグロ、鶏肉、卵、キノコ類、トマト、バナナ。

 【眠気を覚ます食べものの食べ方】(1)歯ごたえのある食材(切り干し大根、すき昆布など)をよく噛む。(2)納豆やサーモン、カレー粉などの脳を活性化する栄養素を含む食品を食べる。

 【眠気覚ましにいい食品や飲料】ガム、ミントタブレット、ラムネ、スルメ、ナッツ類、コーヒー、紅茶、ココアなど。

データで見る居眠り運転事故



 JARI(日本自動車研究所)による「居眠り運転に関する交通事故統計」(2023年)。興味深いデータもあるので、抜粋して紹介しましょう。

○交通事故による年間死亡事故は2434件で、そのうちの96件(3.9%)が「居眠り運転によるもの」。重傷事故に関しては、年間2万4651件あり、そのうちの283件(1.1%)が「居眠り運転によるもの」だ。

○居眠り運転による交通事故件数は比較的少ないが、「ブレーキ痕がないケース」が多く、重傷事故や死亡事故の比率は高い。

○居眠り運転による死亡および重傷事故は、12~18時が最も多く、次いで4~8時。昼食後と、本来睡眠をとる早朝時間帯は、やはり「睡魔が襲う」ということがわかる。

○職業運転者(バス、タクシー、トラック、バイクなどを仕事として運転する人)が起こした死亡事故件数は14.6%。それ以外の85.4%は、一般ドライバーとなる。


引用元:https://bestcarweb.jp/feature/column/1246343


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。