口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

「安いからレギュラー」は意味無し!? ハイオクとレギュラーの違いは? 指定車に給油すると性能はどう変わる?
口コミを書く 口コミを見る

くるまのニュース より

「ハイオク指定車」にレギュラーを入れても大丈夫?


 ガソリンスタンドでは「レギュラー」と「ハイオク」という2種類のガソリンが販売されています。

 あまりクルマに詳しくない人であればレギュラーとハイオクの違いがわからないことも。なかには「安いからレギュラー」を入れる人もいるかもしれません。

 それぞれにはどのような違いがあるのでしょうか。また指定された油種でないものを入れるとどうなるのでしょうか。

 まず両者の大きな違いは「オクタン価」です。

「オクタン価」とは、異常燃焼のしにくさを示す数値であり、日本工業規格(JIS)では、89以上をレギュラー、96以上をハイオクと規定しています。

 なお、実際に販売されているガソリンのオクタン価は、レギュラーが90〜92程度、ハイオクはほぼ100に近い数値であることが多いようです。

 では、レギュラー指定のクルマにハイオクを給油したり、逆にハイオク指定のクルマにレギュラーを給油したりすると、どのような影響があるのでしょうか。

 一般的に、レギュラー指定車にハイオクを入れても大きな問題は発生しません。

 しかし、ハイオク指定車にレギュラーを給油すると、本来の性能を発揮できないなどの不具合が生じるといわれています。

 実際、ハイオク指定のメルセデス・ベンツ「Cクラス」の取扱説明書には「少量でも不適切な燃料が混じると、フューエルシステム、エンジンおよびエミッションコントロールシステムが損傷するおそれがあります」と明記されています。

 一方、国産車の場合、ハイオク指定車であるマツダ「ロードスター」の取扱説明書には「(ハイオクが入手できない場合)無鉛レギュラーガソリンを使用することもできますが、エンジンの性能を十分に発揮できないことがあります」と記載されています。

 同じくハイオク指定のホンダ「シビックタイプR」の取扱説明書にも、ほぼ同様の注意書きがあります。

 また、出光興産が運営するアポロステーションの公式Webサイトにも「大半のハイオク仕様車は、レギュラーガソリンを使用してもエンジンの損傷などの不具合は生じないように設計されています。ただし、性能を十分に引き出すことはできませんので、ハイオクガソリンの使用をおすすめします」と記載されています。

「安いからレギュラー」はメリットなし!


 とはいえ、特別な事情がない限り、ハイオク指定車にレギュラーを給油するべきではありません。

 特に「ガソリン代の節約」を目的に実行すると、かえって負担が増える可能性があります。

 たとえば、レギュラーが160円/L、ハイオクが170円/Lとした場合、ガソリンタンク容量が40Lのロードスターを満タンにすると、レギュラーで6400円、ハイオクで6800円となります。

 仮に月2回の給油をレギュラーで行った場合、ハイオクとの差額は月800円、年間では9600円となります。

 しかし、ハイオク指定車であるロードスターにレギュラーを給油し、燃費が5%悪化したとすると、結果的にレギュラー使用のほうがガソリン代は高くなる計算です。

 さらに、必要以上の負担を与え続ければ、整備費用などの追加コストも発生しかねません。

 なにより、クルマ本来の性能を発揮できない状態は、ドライバーにとっても不利益といえるでしょう。

 結局のところ、ハイオク指定車にレギュラーを給油するメリットは皆無であるといえます。
 実際に販売されているガソリンを見ると、レギュラーとハイオクの違いは必ずしもオクタン価だけではありません。

 たとえば、エネオスのハイオクガソリンには合成清浄剤が添加されており、カーボン汚れがエンジン吸気系に付着しにくくなる効果があると説明されています。

 そうした点から考えると、レギュラー指定車にハイオクを給油することで、ある程度のメリットは得られるといえそうです。


引用元:https://kuruma-news.jp/post/945131


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。