「クルマの左寄せ」苦手な人が多い!? 見えない左側の「車両感覚」をつかむ簡単な方法が存在! JAFが伝授する“コツ”とは?
口コミを書く
口コミを見る
めちゃ簡単! すぐに実践できる方法とは?
日本でクルマは左側を通行することになっています。そして、進行方向の右側に運転席があったほうがすれ違い時や右折時などに視界が広くできることから、国産車はすべて「右ハンドル車」となり、現在は輸入車でも右ハンドル車が主流です。
その一方で、運転席から左側は見えづらく、クルマを路肩に寄せることを苦手とする人も少なくありません。
最近のクルマは、カメラによって左側が確認できたり、クルマを真上から見下ろしたような映像をモニターに映して自車位置を確認できるような機能もありますが、そういった機能を持たないクルマに乗っている人も多いでしょう。
そんななか、ロードサービスをおこなうJAF(日本自動車連盟)がクルマを左側に寄せるコツとして、「助手席側の車両感覚をつかむ方法」を紹介しています。
クルマを路肩に寄せるときだけでなく、狭い道ですれ違いするときにも左側に寄せる必要がありますが、見えない側だけに、運転に慣れていないと上手く寄せられないものです。
JAFが推奨する方法は、ふせん紙やシールを使用して車両感覚をうまくつかむ練習をするというもの。
やり方としては、まずはクルマの左側の前後輪を左側の白線に合わせて停車し、運転席からフロントガラス越しに見える左側の白線の延長線上に位置(ダッシュボードの上など)にふせん紙などを貼ります。
運転席から見た時に、ふせん紙の延長線上を左前のタイヤが通ることになるので、ふせん紙を目安に左寄せすれば上手く寄せられるというわけです。
ただし、ふせん紙と路肩や白線をピッタリと合わせてしまうと、左端のギリギリを通ることになり、タイヤが路肩に乗り上げたり、ホイールの側面を縁石などにぶつけてしまう可能性もあります。
そのため、最初のうちは目安にしたふせん紙の位置から少し離れた場所を狙って左に寄せるよう意識して走り、徐々に車両感覚が身についてきたらもう少し寄せてみるなど、工夫すると良いかもしれません。
車種やドライバーの体格などによって、ふせん紙の位置は変わってきます。家族でクルマを共有している場合など、自分のベストな位置を正しく把握しておきましょう。
※ ※ ※
ホンダは軽自動車の「N-BOX」に、運転のしやすさを実現するアイテムとして、「ピタ駐ミラー」というアイテムを装備しています。
これは助手席側のAピラーの根元と助手席側のドアミラーの車体側の一部に鏡を設置した構造となっており、ドアミラー側の鏡が写した左前のタイヤ周辺をAピラー根元の鏡で反射させ、運転席側から左側を確認することができるというものです。
鏡だけで左側の死角を確認できるとあって、運転が苦手な人にも重宝されるアイテムとなっています。