「うわ!! タイヤが滑る!!!!」水たまりでズルっとクルマが滑った時の対処法
口コミを書く
口コミを見る
ベストカーWeb より

「うわっ! 滑った!?」――雨の日のドライブ中、通過した水たまりで、クルマが一瞬フラついた……そんなヒヤリとする経験、ありませんか?
雨天時の路面は、想像以上にグリップを失いやすく、ほんのちょっとの油断で、ハンドルが取られたり、クルマの動きが不安定になってしまうことがあります。はたして雨の日にタイヤがスリップしてしまったらどうするべきか?? 水たまりや濡れた路面でクルマが滑ってしまったときの正しい操作、そして「滑らせない」ための走り方について、ご紹介します。突然のスリップにも冷静に対処できるよう、ぜひ覚えておいてください。
文:吉川賢一/アイキャッチ画像:Adobe Stock_yamasan/写真:Adobe Stock、写真AC
雨の日は晴天時の約5倍事故が多くなる
首都高速道路によると、雨天時は晴天時よりも約5倍も事故が多くなる傾向があるそう。その多くがスリップによる事故だそうです。
降雨によって路面に水が溜まってくると、タイヤが路面にグリップしにくくなるため、スリップが起きやすくなります。雨の量がそれほど多くない状況でもわだちなどで水溜まりができてしまうとタイヤはグリップを失いやすいですし、またタイヤの溝が減っていたり、急ブレーキや急ハンドルをしてしまうと、スリップしてしまう危険があります。もちろん走行速度が高いこともスリップに繋がります。
また、雨の降り始めも要注意。路面の埃や油などが降雨によって浮き上がってきてしまうため、滑りやすい傾向があるのです。
スリップしたときにやるべきことは「進行方向にハンドルを保持して、ブレーキをかける」
では実際にタイヤがスリップしてしまったらどうするべきか。昨今のクルマにおいて、タイヤがスリップしてしまったときにドライバーがするべきことは「進行するべき方向にハンドルを保持して、ブレーキをかけつづける」ことです。
昨今のクルマには、クルマが横滑りした際に自動で抑制してくれる「横滑り防止装置」や駆動輪の片方が空転した際に、駆動力を確保してくれるブレーキLSD機能など、クルマが急な挙動の変化を抑制してくれるシステムが搭載されています。
そのため、ドライバーがするべきことは「向かおうとする方向にハンドルを切った状態でブレーキをかけつづける」ことです。まっすぐの道であるならハンドルをまっすぐ、カーブしている道であればその方向にハンドルを切って、クルマに行きたい方向を知らせつつ、ブレーキも操作することで安全な速度を確保します。こうすることで、各種センサーが運転操作や車速などを検知し、ドライバーが向かおうとしている方向へ安全に進むことができるよう、自動的にブレーキ圧やエンジン出力を調整し、横滑りを軽減してくれるのです。
下手に悪あがきするよりも、(もちろんそれが上手くいく場合もあると思いますが)綿密に設計されたクルマの制御に任せたほうが、安全に切り抜けられる確率は高いです。
これは、一般的なスリップよりも恐ろしい、濡れた路面を高い速度で走行した際に水の上にタイヤが浮いてしまいクルマが制御できなくなる「ハイドロプレーニング現象」に陥ってしまった際も同じこと。ハイドロプレーニング現象の際は、グリップが回復するまでドライバーにできることはなく、焦ってブレーキを強く踏んだり、ハンドルをグルグルしてしまうと、グリップの回復を遅らせてしまうことにもなります。グリップが戻るまで、クルマに任せてじっと待つようにしてください。
スリップしないためには、安全運転に心がけるほか、タイヤの状態チェックも必須!!
雨の日に怖い思いをしないためには、雨の日は特にスピードの出しすぎに気を付けるとともに、急ブレーキや急ハンドルを避け、車間距離をとるなど慎重な運転を心がけることが必要。
また、タイヤの空気圧が低下していないかや、残り溝がしっかりとあるかの確認も、雨天が多くなるこの時期は特に気を付けたいところです。溝が減っていると排水性が落ちるため、滑りやすさが格段に増しますし、空気圧が低下していても、タイヤのたわみが大きくなることでグリップ力が落ちるため、スリップしやすくなります。
タイヤの状態は命に関わります。どれだけ安全運転に配慮していても、タイヤの状態が適切でなければ、危険な運転に繋がってしまいかねません。この時期はタイヤの状態を常に気にかけながら、路面が濡れているときはいつも以上に慎重な運転を心がけ、万が一スリップした際は必要以上に操作をせず、冷静に対処するようにしてください。