「あれ? 俺逆走してね?」気がついてもUターンは厳禁! なんと2日に1回も発生している逆走問題の当事者になったときの正解とは?
口コミを書く
口コミを見る
WEB CARTOP より
逆走はなぜ減らないのか
道路を逆走して事故が発生したというニュースを見聞きすることがよくあります。また、逆走してしまったり、逆走車に遭遇したりしたことがある方もいるのではないでしょうか。では、道路を逆走したとき、または、逆走車に遭遇したときは、どのような方法をとればよいのでしょうか。
逆走は2日に1回の頻度で発生している
逆走したり逆走車に遭遇したりしたときの対処法を解説する前に、道路を逆走する事案がどのくらい発生しているのか見てみましょう。
NEXCO東日本の情報によると、全国の高速道路でおおむね2日に1回の頻度で逆走が発生しているとのことです。また、逆走事案の37%が分岐・合流部・出入口部で発生していることから、進みたい方向に向かったつもりが逆走だったというケースが多いと考えられます。

さらに、2023年の逆走事案発生件数の内訳を見てみると、過失が41%(92件)、認識なしが31%(70件)、故意が24%(53件)、その他・不明が4%(9件)となっていました。
このような内訳からも、無意識のうちに逆走してしまっていたというケースが多いといえるでしょう。驚きなのは、故意が24%となっているという点です。
故意には、料金所やジャンクションなどにおいて、行き過ぎてしまったために戻るというケースがあります。高速道路上で、料金所やジャンクションなどを行き過ぎてしまった場合は、次の料金所で降りたり、リルートして目的地に向かったりするようにしましょう。
逆走してしまったときはどうすればいい?
では、料金所やPA・SAから出たときなどに、逆走してしまった場合、どのようにしたらよいのでしょうか。
もし、逆走していることに気づいたら、近くの安全な場所(路側帯など)に停止し、ハザードランプを点灯させます。クルマを停車させたら身の安全を守るためにクルマから降り、ガードレールの外側に出てから警察に通報してください。

逆走しているかどうか不安なときは、中央分離帯が右側にあるか、標識の表面が見えているかなどを確認しましょう。中央分離帯が左側にあったり、標識の裏側が見えていたりするときは逆走している可能性が高いです。
慢心せずに標識はちゃんと確認すべし
逆走車だ! 遭遇したときに取るべき行動とは?
正しい進行方向で高速道路を通行しているとき、逆走車に遭遇することもあります。
逆走車に遭遇したら、正面衝突しない通行帯を選んで走行することが重要です。
逆走車の多くは、追い越し車線を通行していることが多いです(逆走車からするともっとも左側の車線)。そのため、高速道路を通行する際の基本でもあるもっとも右側の車線(いわゆる追い越し車線)をあけておくという原則を守って運転していると、逆走車との衝突を避けられる可能性が高くなります。

また、高速道路に設置されている電光掲示板などに逆走車の情報が出されたときは、速度を控え、前車との車間距離をあけ、逆走車に遭遇したときに逃げられるエリアが自車のまわりにあるか確認しながら運転しましょう。
道路の標識や表示を見て運転しよう
高速道路で逆走してしまう理由はさまざまであり、その原因も人それぞれ異なります。
逆走を防ぐ設置物が増えてもなお逆走車が減らないのは、道路の形状など環境が原因の場合もありますが、道路に設置されている標識や表示を見ていないことも原因といえるでしょう。

運転するときは、道路に設置されている標識や表示、周囲の交通の流れを見るなどをして、逆走しないよう注意することが大切です。


































