【猛暑でiPhone公式も注意喚起】暑すぎるクルマのダッシュボードにスマホを置くと数分で死ぬ!!
口コミを書く
口コミを見る
ベストカーWeb より

夏がやってきました。近年、スマホはカーナビ代わりに地図アプリを利用したり、車内オーディオに接続して音楽を楽しんだりと、多彩な活用シーンでクルマ生活を快適にしています。その一方で、車内の温度管理は至難の業であり、精密機械であるスマホにとっては超絶過酷な環境です。
直射日光を浴びるダッシュボードはわずか10分で60℃以上、30分で70℃超に到達し、メーカーの動作保証温度「0℃〜35℃」を大きく逸脱。高温下でスマホを放置すれば、バッテリー膨張や液晶パネルの変色、動作異常を引き起こし、最悪は故障・使用不能に。さらに走行中にエアコンの風があたる乗員と異なり、直射日光が当たるダッシュボード上は冷房効果が及ばず、過熱リスクは増大します。
JAFの車内温度調査や各キャリア・スマホメーカーの注意事項、ベストカーWeb過去記事を参照し、駐車中だけでなく走行中のスマホ設置場所も含め、猛暑シーズンのトラブルと対策を徹底解説します。
文:ベストカーWeb編集部、画像:JAF、AdobeStock、ベストカー編集部
車内で拡大するスマホ活用
近年はApple CarPlayやAndroid Autoの普及で、スマホをカーナビ代わりに使うドライバーが急増。BluetoothやUSB接続を介して車内オーディオと連携し、ストリーミング音楽やポッドキャストを楽しむシーンも定番化しています。
ベストカーWeb読者アンケートによると、通勤・週末ドライブでスマホがインフォテインメントの中心となるケースが約7割に上るという調査結果も。多機能化が進む一方、走行中の視認性向上のためにダッシュボード上にスマホホルダーを装着する機会も増え、炎天下での直射日光リスクも同時に高まっています。
ダッシュボードは高温地獄!?
JAFの実測データによれば、晴天の直射日光下で車内温度はわずか10分で60℃以上、30分で70℃超に到達。ガラス越しの日差しが熱を閉じ込める“温室効果”により、ダッシュボード表面は外気温+20℃前後まで急上昇します。
ベストカーWeb過去記事「夏の車内温度実測レポート」では、正午の車種によっては80℃超を記録した例もあり、スマホメーカーが想定する動作保証温度域(0℃〜35℃)を大幅にオーバー。遮熱カバーを敷いても10〜20℃の低減にとどまり、根本的な過熱対策には至りません。
キャリア・メーカーの注意事項
NTTドコモ、au、ソフトバンクは動作保証温度を「0℃〜35℃」、保管温度を「-20℃〜45℃」と規定。ドコモ公式サイトのQ&Aでは、車内放置による故障事例を紹介し注意を喚起。au公式YouTubeでは過熱によるバッテリー膨張や電源断の動画解説を配信し、夏場の取扱いを推奨しています。
AppleもiPhoneの動作保証温度を同じ温度域と定め、60℃超での放置禁止を明記。SamsungやGoogle Pixelも高温によるチップ劣化や画面焼き付きリスクを警告しており、いずれも直射日光下での使用を避けるよう呼びかけています。
(編集部注…「じゃあなんで車内に常設されているカーオーディオ類は無事なんだ?」と不思議になりますが、以前某大手カーナビメーカーのエンジニアに取材したところによると、「直射日光にはあたらない位置に設置」と「車内テストを死ぬほどやって、素材と構造の修正を繰り返した結果」という、まさかの(ほぼ)根性論で解決していて、日本の製造業すげえ…と感じました。ただそれも10年くらい前の話であり、昨今の日本列島の酷暑化をふまえると、根本的な事情が変わってきそうです)
実際の故障事例をチェック
編集部に寄せられた複数の事例では、炎天下の駐車中にダッシュボード上のスマホが数分後にシャットダウンし、再起動不可に。あるユーザーは液晶焼き付きでタッチ操作がまったくできなくなり、ナビ代わりに使っていたため帰宅難民に。メカニックショップでは、夏季の修理依頼が大幅に増加し、溶けた保護フィルムの粘着剤が内部に入り込んで修理費が高額化するケースも報告されています。
走行中の置き場もリスク
駐車中だけでなく、走行中のスマホ設置場所にも注意が必要です。エアコン吹出口付近に置けば乗員が涼しく感じても、ダッシュボード上のホルダーやタブレットマウントは直射日光を受け続け、冷房効果が及びません。
赤信号で停車中に数分スマホを放置しただけで過熱し、ナビが突然落ちるリスクもあります。特にタブレットを視認性重視でダッシュ上部に設置する場合は、走行中の視界妨げ防止と併せて、日差しを遮る位置取りを心がけましょう。
スマホ壊さない対策まとめ
遮熱シェード&カバー:高反射素材の専用サンシェードでダッシュボード直射日光をブロック。
風通しの良い保管:グローブボックスやセンターコンソールはエアコン吹出口寄りで、平均10℃程度の温度差を活用。
送風口ホルダー:エアコン送風口取り付け型ホルダーはQi充電対応のモデルも増加中。充電しながら冷却可能。
適切な設置場所の選定:走行中はダッシュボード中央ではなく、座席間のセンターコンソールや助手席側足元など、直射日光を避ける。
そもそも車内放置厳禁:コンビニやガソリンスタンドなど「数分だから放置でも大丈夫か」という油断がスマホ故障→数十万円がパアという悲劇を呼ぶ。子供やペットはもちろんのこと(もちろんこと!!)、スマホの車内放置も厳禁、と心に刻みましょう。
猛暑シーズンでもスマホを“クルマの墓場”にしないために、これらの対策を実践し、大切な端末をしっかり守りましょう。